About 72 Microseasons|七十二候について


日本には春夏秋冬をあらわす四季だけではなく、二十四の気という季節、さらに七十二もの候という季節があります。

 

季節の移り変わりとは、いつもの日々の、ふとした瞬間に、自然のリズムによりそう七十二候の訪れに気づくことかもしれません

鳥のさえずりで目をさまし、道ばたの野の花にふと目をうばわれ、青空を見あげるとそこには真っ白で大きな雲が浮かび、落葉を踏みしめる響きがかすかに耳に入る、人はそんな細やかなことを気づき、季節の移ろいを感じとっています。

水始めて涸れる,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

春分

 

太陽が真東から昇り、真西に沈む

 

昼と夜が同じ長さになる二十四節気の大きな節目です。

 

 

蕗 木蓮 ひばり こぶし うど 

山茶始めて開く,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

清明

 

すべてのものが清らかで生き生きとするころ

 

若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞い、生命が輝く季節です。

 

初がつお つばめ たらのめ 小楢 

 

 

閉塞く冬と成る,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

穀雨

 

たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころ

 

この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜です。

  

葦牙 チューリップ 草餅 こごみ 牡丹